外郎売の練習

【効果的な練習方法】
1、朗読を聞きながらセリフを目で追う
2、セリフをシャドーイングして口になじませる
3、録音して自分の音声を確認する

・夜に練習する人はナイトモードがおすすめです。
・フラッシュカードは文章を目で追うよりも早く読めるので記憶の定着に効果的です。
・あなたの夢が叶いますように!

1、朗読を聞く

2、セリフを目で追いながらシャドーイングする

拙者せっしゃ親方おやかたもうすは、おたち会 あい 中 うち 御存ごぞんじのおかたもござりましょうが、お江戸えどって二十里にじゅうり上方かみがた相州 そうしゅう 小田原おだわら一色町 いっしきまち をおぎなされて、青物あおもの町 ちょう のぼりへおでなさるれば、欄干らんかん橋 ばし 虎屋とらや藤  右衛門うえもん只今ただいま剃髪ていはついたしてえん斎 さい 名乗なのりまする。 元朝がんちょうより大晦日 おおつごもり まで、御手おてれまする此  くすりは、むかしちんくに唐人とうじん、 外郎ういろうひと朝 ちょう たり。 みかど参内さんだい折  りから、此  くすりふかき、用 もちゆるときいち粒 りゅう ずつかんむり隙間すきまより出 だす。  ってそのみかどより、 透頂香 とうちんこうと たまわる。すなわち 文字もじ には、「 頂 いただ き、 く、香 にお い 」と いて「とうちんこう」と もうす。 只今ただいま此  くすりことほか、 世上 せじょうひろまり、方々 ほうぼう にせ看板かんばん出 いだ し、イヤ小田原おだわらの、はい俵 だわら の、さん俵 だわら の、炭俵すみだわらのと、色々いろいろもうせども、平仮名ひらがな をもって「ういろう」と いたしたは、親方おやかたえんさいばかり。 もしやお たち会 あい 中 うち に、熱海あたみ塔ノ沢とうのさわ湯治とうじにおでなさるるか、また伊勢いせ参宮さんぐうおりからは、かなら門 かど ちがいなされまするな。 御  のぼりなればみぎ方 かた 御  くだりなれば左側ひだりがわ八方はっぽう八  棟 むね おもて三  棟 むね 玉堂ぎょくどう造 づくり 破風はふにはきくきりとうもん赦免しゃめんあって、系図けいず正 ただしき薬 くすり でござる。 イヤ最前さいぜんより家名かめい自慢じまんばかりもうしても、御存ごぞんじない方 かた には、正身 しょうしん 胡椒の丸呑こしょうのまるのみ、白河夜船しらかわよふね 。さらば いち粒 りゅうべかけて、その気味合きみあいをおけましょう。 此  くすり斯様かよういち粒 りゅう したうえ へ せまして、腹 ふく ないおさめますると、イヤどうもいえぬは、 心 しん はい肝 かん すこやかにって、薫風くんぷうのどよりたり、口中 こうちゅう りょうしょうずるがごとし。 魚 ぎょ 鳥 ちょう 麺類めんるいわせ、外 ほか 、万病 まんびょう即効そっこうあることかみごとし。 さて此 くすり第一だいいち奇妙きみょうには、した廻 まわ ることが銭 ぜに ごまが裸足はだしげる。ひょっとしたまわすと、たてたまらぬじゃ。 そりゃそりゃそりゃ、そりゃそりゃ、まわってたわ、まわってるわ。 アワヤ のど、サタラナしたにカ牙  歯音しおん、ハマのふたつはくちびる軽重 きょうじゅう 開口かいこうさわやかに、アカサタナ、ハマヤラワ、オコソトノ、ホモヨロヲ。 一つへぎへぎに、へぎし、はじかみ。 ぼんまめぼん米 ごめ ぼん牛蒡ごぼう 。 摘 つみ 蓼 たで 、 摘 つみ 豆 まめ 、摘山椒 つみさんしょう 書写山しょしゃざんしゃ僧正そうじょう小米こごめなま噛 み、小米こごめなま噛 み、こん小米こごめのこ生 なま噛 み。繻子しゅす繻子 じゅす繻子しゅす繻珍 しゅちんおや嘉兵衛かへえ嘉兵衛かへえ親嘉兵衛おやかへえ嘉兵衛かへえ嘉兵衛かへえ親 おや 嘉兵衛かへえ古栗こぐり古 ふる切口きりくち雨合羽あまがっぱばん合羽 がっぱ か。貴様きさま脚絆きゃはんかわ脚絆 ぎゃはん 我 われ 脚絆きゃはんかわ脚絆 ぎゃはん しり皮 かわ 袴 ばかま のしっ綻 ぽころ びを、三  はり針長はりながにちょとうて、うてちょとぶん出  せ。河原撫子かわらなでしこ野石 のぜき 竹 ちく 野良のら如来にょらい野良のら如来にょらい三野みの良  如来にょらい六野 むの 良  如来にょらい 。 一寸先いっすんさき のお 小仏こぼとけにお蹴躓けつまずきゃるな、細溝ほそみぞにどじょにょろり。きょうなま鱈 だら 奈良ならなま学 まな 鰹 がつお 、ちょと四  貫目かんめ。おちゃ立  ちょ、ちゃ立  ちょ、ちゃっと立  ちょ、ちゃ立  ちょ。青竹あおだけ茶筅ちゃせんでおちゃちゃとちゃ。 るわるわなにる、高野 こうや やまのおこけら小僧こぞうたぬき百 ひゃっ 匹 ぴき はしひゃくぜん天目てんもく百 ひゃっ杯 ぱい ぼう八 はっ 百 ぴゃっ 本 ぽん 武具ぶぐ馬具ばぐ武具ぶぐ馬具ばぐ三 武具ぶぐ馬具ばぐわせて武具ぶぐ馬具ばぐ六  武具ぶぐ馬具ばぐきくくりきくくり三  きくくりわせてきくくり六  きくくりむぎ、ごみ、むぎごみ、三  むぎごみ、わせてむぎごみ、六  むぎごみ。あの長押なげし長 なが 薙刀なぎなた誰  長 なが 薙刀なぎなたぞ。こうの胡麻ごま殻 がら 胡麻ごま殻 がら 胡麻ごま殻 がら か、あれこそほん胡麻ごま殻 がら 。がらぴぃがらぴぃ風車かざぐるまきゃがれ小法師 こぼし きゃがれ小法師 こぼし 昨夜 ゆんべ 溢 こぼ してまた溢 こぼ した。 たぁぷぽぽ、たぁぷぽぽ、ちりからちりから、つったっぽ。たっぽたっぽ一丁いっちょう蛸 だこ 、落 ちたらを。てもいてもわれぬものは、五徳ごとくてつ弓 きゅう かな熊童子くまどうじに、石熊いしくま石持いしもち虎熊とらくま虎鱚とらぎす中 なか にも東寺とうじ羅生門らしょうもんには、茨木童子いばらきどうじうで栗 ぐり 五 ごん ごうつか んでおむしゃる。かの頼光 らいこう 膝元ひざもとらず。 ふな金柑きんかん椎茸しいたけさだめて後段 ごだん な、蕎麦切そばきり、素麺そうめん饂飩うどん愚鈍ぐどんなこ新発しんぼ知  小棚 こだな 小下こしたに、小桶こおけにこ味噌みそがこるぞ、こ杓子しゃくし持  って、こすくてここせ。 おっと合点がてんだ、心得こころえ田圃たんぼ川崎かわさき神奈川かながわほど谷 がや戸塚とつかはしって行  けば、やいとりむく、三里さんりばかりか、藤沢ふじさわ平塚ひらつか大磯おおいそがしや、小磯こいそ宿やどななきして、早天そうてんそうそう、相州 そうしゅう 小田原おだわら透 とう 頂 ちんこうかくれござらぬ貴賎きせん群衆 ぐんじゅ の はな御  江戸えどはな ういろう。 あれ、あのはなて、おこころをおやわ らぎやという。 産 うぶ 這子 はうこ いたるまで、此  のういろうの評判ひょうばん御存ごぞんじないとはもうされまいまいつぶり、角出 つのだせ、ぼうせ、ぼうぼうまゆに、うすきね擂鉢すりばち、ばちばち、ぐゎらぐゎらぐゎらと、 羽目はめはずして今日 こんにち 御 おい 出  何 いずれ 様 さまに、げねばならぬ、らねばならぬと、いきせいり、東方とうほう世界せかいくすり元締もとじめ薬師如来やくしにょらい照覧 しょうらん あれと、ホホ うやまって、ういろうはいらっしゃりませぬか。

3、音声を録音して確認する

録音開始でこのまま録音できます。
マイクを許可が出たら「許可」を選んでください。

ういろうレコーダー
録音準備完了
00:00
環境情報:
iOS: No
Safari: No
Chrome: No
MediaRecorder: Available
getUserMedia: Available

なぜ役者を目指すと外郎売(ういろううり)を練習するのか?

1. 滑舌・発声練習の定番教材だから

外郎売は、日本語の発音・滑舌・リズム・抑揚・息遣いなど、役者に求められる基本的な技術がすべて詰まっています。
とくに「早口言葉」や「難しい言い回し」が多く、舌や口周りの筋肉を鍛えるのに最適です。

2. 声と体で「言葉を届ける」練習になる

単に早く読むだけでなく、「観客にわかりやすく・伝わるように」声を出す訓練にもなります。
セリフの抑揚、間(ま)の取り方、エネルギーの乗せ方、台詞の“説得力”を鍛えるのに最適です。

3. 歴史的に多くの俳優が使ってきた教材

歌舞伎役者や現代の俳優まで、ほぼ全員が一度は通る道と言えるほど使われている“伝統的な教本”です。
オーディションや演劇学校の課題としても頻出します。